グレード合格おめでとうコンサート ― 2008年07月01日 22時45分

おととい、29日の日曜日は
『グレード合格おめでとうコンサート』という小さな
音楽会があった。
エレクトーンやヤマハでピアノのレッスンを続けていると、
節目節目で検定試験のようなものがあり、
その検定試験のことを通常『グレード』という。
正式には『ヤマハ音楽能力検定試験』。
受験は強制ではなくて任意なんだけど、普段の
レッスンでどのくらいのレベルまで上達したかを確認
するには役に立つ。あと、試験を受けるという
目的を持ってレッスンすることも悪いことじゃない。
まぁ、どうするにしても生徒次第の話なんだけど。
さて、画像は私の生徒のYである(小4女子)。
13級という初歩のグレードが合格したので今回の
コンサートに参加した。本番に強いらしく、レッスンよりも
いいデキだった。本人も満足の様子で、自信に
つながってくれればいいなぁ…と、願うばかり。
ラジオ体操のハガキ ― 2008年07月02日 21時49分
今年はラジオ体操80周年だそうだ。
で、ハガキも発行された。「かもめ~る」でくじ付。
なかなか、かわいいやねぇ…。
ラジオ体操出席カードはこちら↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2008/06/30/3603978
田んぼ青々 ― 2008年07月03日 21時34分
フウセンカズラ定植の運び ― 2008年07月04日 11時16分
この夏はフウセンカズラの日除けを作る!との
壮大な(?)夢を実現させるべく、種まきしてから
はや2カ月↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2008/05/03/3450608
プランターひっくり返り事件にもめげず↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2008/05/21/3532102
このたび、めでたく居間前の花壇に定植の運びと
なった。ツルがいつ立ち上がってもいいように、支柱と
ネットも私にしては、かなりの頑張りで据えた。
材料は100円ショップにて調達。総工費420円の巨額が
投じられ、あとは成長を待つばかり。
「そんなすぐには立ち上がらないよ…」と、家人の
冷ややかな声と目。一方、ミニにはネットが魅力的に
映るらしく、スキあらば…と熱い眼差し。
朝っぱらから熱いのは? ― 2008年07月05日 11時23分
遠くで散歩仲間たちの気配を察知したらしいミニ。
リードをぐいぐい引っぱって、どんどん走って
はぁはぁ息を弾ませて、ここまでやってきてピタリと
止まり、じっと座って待つ。
一方の散歩仲間たちは、ミニの逸る気持ちを知ってか
知らずか、優雅にノンビリ歩いてくる。
朝っぱらから熱くなっているのはミニひとり…いや一匹。
画像手前ミニ、奥左からルアン、アリス、コン。
参考までに↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2008/04/25/3311549
リードをぐいぐい引っぱって、どんどん走って
はぁはぁ息を弾ませて、ここまでやってきてピタリと
止まり、じっと座って待つ。
一方の散歩仲間たちは、ミニの逸る気持ちを知ってか
知らずか、優雅にノンビリ歩いてくる。
朝っぱらから熱くなっているのはミニひとり…いや一匹。
画像手前ミニ、奥左からルアン、アリス、コン。
参考までに↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2008/04/25/3311549
PCはどうかなぁ…? ― 2008年07月08日 10時19分
先日、子どものころ仲良しだったSちゃんのママが
「じゅんちゃんにお願いが…」と、訪ねてきてくれた。
「パソコンを教えてくれないかしらぁ~」と言う。
教えるっていってもねぇ、資格があるわけでもなし、
ほとんど我流だし、教室で正式に教わった方が
いいんじゃない?と一応断わったんだけど、
彼女が言うには「文字入力をしたいのよ」との
ことなので、まずはちょっとお手紙程度まで…って
いうことで、引き受けた。
で、その記念すべき第一回が今日、これから
なのである。私がSちゃん宅に伺う約束。
エレクトーンやピアノのことなら上手に教えられるんだ
けど、PCはどうかなぁ…?未知数の経験。
-------------------
さて、その友人のSちゃんである。
彼女がこちらに越してきたのは、小学3年だった。
自分の両親を「パパ、ママ」と呼ぶのは、私たちの
年代では、まだ珍しかったころだ。そのため、今でも
私は「Sちゃんのパパ、Sちゃんのママ」と言ってしまう。
Sちゃんは勉強がよくできた。絵も書道も上手だった。
当たり前だけど、私とは色んなところでだんだんと
差が開いて、彼女は県でも最難関といわれる高校に
進学し、都内の有名女子大へと進み、大手印刷会社の
研究室に就職した。その後、カナダやイタリアで日本語
教師をしたという話も聞いた。でも、そういうはた目には
華やかな生活をあっさりと返上し、ヨメにいっちゃったの
である。で、今はコドモ二人の立派なママだ。
いつだったか、Sちゃんが私のコンサートに来てくれたとき
傍らの女の子の肩を抱いて、「ピアノを習わせているの」
と言った。Sちゃんによく似た、聡明そうな目をしている。
「ピアノを弾いていたじゅんちゃんが憧れだったのよ」と、
Sちゃんに思いもよらないことを言われてちょっとドキッ
としたけれど、嬉しく素直に「ありがとう」と言った。
子ども時代には、やっぱり何か「これ」っていうものが
あるといいのだなぁ…と、思うのである。
自信とまではいかなくても、自分を支える何かには
必ずなってくれる。
一生の課題 ― 2008年07月09日 12時28分
去年の春まで、知的障害のある子どもたちが
放課後を過ごすサークルに関わっていたのだ
けれど、あの子たちはどうしているかねぇ…?
なんて、一緒に参加していたパートナーとは
たまに話をすることがあった。
そうしたら今日、そのときの世話役だった人と
出先でバッタリ!
「将来を思ってNPOを立ち上げたんです…」と、
彼女は屈託を抱えたような顔で言う。
色々と考えてはみるものの、子どもたちにどうして
やるのがいいのか、悩みが尽きないと、うつむく。
続けていれば、きっといい方へ向くよ…とは
言ったものの、どうしたって時間がかかるよね。
で、仕方なく私にもそうした弟がいること、両親は
歳をとっても彼のことをずうっと考え続けていること、
私も姉の立場でどうするのがいいのかわからなく
なるときがある…なんていうことを白状した。
彼女はちょっとびっくりして、
「ウチだけじゃないんですね…」と言っていた。
そうそう、ウチだけじゃない。これは終わりのない
一生の課題だよね。悲しいけれど。
自分のことだけ考えていられるなら、どれだけ
いいことか!(←私の最大の本音)
「元気であればいい」とか「素直でかわいい」なんて
知ったような顔して言う人がいる。冗談じゃない。
現実は、冷たい生きにくい社会で生きていかなきゃ
ならんのだ。政治の冷たさもさることながら、もっと
身近な周りの人々の目が、なんと冷たく無理解で
あることか。
な~んて、今日も辛気臭い話になっちまった。
参考までに↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2007/03/09/1245616
放課後を過ごすサークルに関わっていたのだ
けれど、あの子たちはどうしているかねぇ…?
なんて、一緒に参加していたパートナーとは
たまに話をすることがあった。
そうしたら今日、そのときの世話役だった人と
出先でバッタリ!
「将来を思ってNPOを立ち上げたんです…」と、
彼女は屈託を抱えたような顔で言う。
色々と考えてはみるものの、子どもたちにどうして
やるのがいいのか、悩みが尽きないと、うつむく。
続けていれば、きっといい方へ向くよ…とは
言ったものの、どうしたって時間がかかるよね。
で、仕方なく私にもそうした弟がいること、両親は
歳をとっても彼のことをずうっと考え続けていること、
私も姉の立場でどうするのがいいのかわからなく
なるときがある…なんていうことを白状した。
彼女はちょっとびっくりして、
「ウチだけじゃないんですね…」と言っていた。
そうそう、ウチだけじゃない。これは終わりのない
一生の課題だよね。悲しいけれど。
自分のことだけ考えていられるなら、どれだけ
いいことか!(←私の最大の本音)
「元気であればいい」とか「素直でかわいい」なんて
知ったような顔して言う人がいる。冗談じゃない。
現実は、冷たい生きにくい社会で生きていかなきゃ
ならんのだ。政治の冷たさもさることながら、もっと
身近な周りの人々の目が、なんと冷たく無理解で
あることか。
な~んて、今日も辛気臭い話になっちまった。
参考までに↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2007/03/09/1245616
紫陽花見物 ― 2008年07月10日 22時59分
紫陽花見物-2 ― 2008年07月11日 22時01分
千葉市昭和の森公園内の紫陽花の谷。
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2008/07/10/3619276
早かったのか遅かったのか、こういうものなのか?
ちょっと迫力不足のような気がするけど…。
でも、今ならきれいな紫陽花が見られる。
http://www13.ocn.ne.jp/~kksyowa/
フウセンカズラの花 ― 2008年07月11日 22時13分
フウセンカズラの花が咲いた!
とっても小さな花で、直径1cmにも満たない。
でも、きれいでしょ?かわいいでしょ~~~っ!
参考までに↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2008/07/04/3609503
最近のコメント