さぁ、みなさんご一緒に~!

昔のコレクションから(茨城・下館横島)2009年02月09日 21時26分


・板谷波山生家
・凝霜磁蓮口花瓶
・筑波山

板谷波山とは、明治5年下館市生まれの陶芸家。
陶芸作家としては初めて文化勲章を受賞した。
凝霜磁蓮口花瓶は昭和22年に創作された、
板谷波山の代表作。

  ※ 「風景印茨城シリーズ」はこれにて完

昔のコレクションから(茨城・下館大町)2009年02月08日 21時24分

・筑波山
・羽黒神社
・祇園祭水中みこし

昔のコレクションから(茨城・笠間石井)2009年02月06日 22時19分


楞巌寺(りょうごんじ)山門とヒメハルゼミ。
山門は重要文化財、ヒメハルゼミは天然記念物。

昔のコレクションから(茨城・笠間)2009年02月04日 22時22分

笠間稲荷と菊の花。
秋には菊まつりが有名ですものね。
陶器の町だけあって、フレームが壷の形。

昔のコレクションから(茨城・結城)2009年02月03日 22時23分

結城紬

いつだったか郵便局で「けつじょうさま~」と、
局員さんが何度も叫ぶのに、誰も席を立たないと
いうことがあった。
しばらくして「ユウキですけど、まだですか?」と
窓口に進み出る人があって、ナゾが解けた。
結城をユウキとは、知らなきゃ読めないね。

それにしても「ケツジョウ」とは!

昔のコレクションから(茨城・竜ヶ崎)2009年02月02日 22時09分

来迎院の多宝塔でしょうか?
あと、牛久沼?
もう一つがわからない…。

昔のコレクションから(茨城・牛久)2009年02月01日 22時25分

「うしく」と読む。

千葉にも同じ地名がある。

茨城の牛久にはカッパ伝説があるそうな。

昔のコレクションから(茨城・石岡)2009年01月31日 23時17分

まだまだ続く、風景印茨城シリーズ。

常陸国分寺跡は国指定の文化財。
栗が特産品なのね…きっと!

昔のコレクションから(茨城・上野合)2009年01月30日 23時01分

「カミノアイ」と読む。

デザインされているのは
 ・小幡北山埴輪製作遺跡
 ・小幡城跡
 ・広浦あんば祭り

昔のコレクションから(茨城)2009年01月30日 22時13分

涸沼(ひぬま)…だったかなぁ?