さぁ、みなさんご一緒に~!

茶箱の中身2006年06月23日 16時42分

茶箱一式

明日はお茶の稽古。
今月、来月は茶箱の点前を稽古するので、先生が各自の
茶箱一式を持参するようにと、おっしゃった。
中身を点検。あとこれに、袱紗と茶巾が加わる。

コメント

_ chiga ― 2006年06月25日 22時13分

茶箱のお道具いいですね。野点などで使われるのですか?茶箱の前の左は茶筅いれ?蓋物は何が入るのですか?

_ じゅん ― 2006年06月26日 15時32分

野点とは限らないようなのですが、出かけるときに持っていったらかっこいい?
あと、茶籠というものもあります。カゴ好きのchigaさんには
楽しいものかもしれません。
茶箱の前の左は、茶せんを入れる茶筅筒。右隣は「ふりだし」といって、
コンペイトウが入ります。その前の筒は茶巾筒。
右奥の赤い入れ物はお茶入れです。
写さなかったですが、茶箱の中には茶碗と茶入れと茶杓をそれぞれしまう、
仕服が入っています。

_ chiga ― 2006年06月26日 17時18分

「コンペイトウ」がお干菓子になるのですね。娘の頃お手前を習ってもちっとも覚えていません。茶碗を焼くために少しお稽古に通ったけどもう少し、通った方が良かったみたい。家では美味しいお菓子があるとき時々お茶を点てるのですけどね。この茶箱はいいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック