マンホールの蓋・もう一種類 ― 2006年09月03日 22時26分

同じ地区なのに、なぜか違うデザインでもう一種類。
真ん中は千葉市のコミュニケーションマーク。
市章は『CHIBA』と書いてあるとなりに小さく付いている。
市の花オオガハスと市の鳥コアジサシ、周りに網の目の
ように見えるのは、市の木のケヤキを図案化したもの。
マンホールの蓋を、なんで二種類も作るのかな?
もう一種類はこちら↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/img/2006/08/19/1ac56.jpg
コメント
_ マイペンラーイ2 ― 2006年09月03日 23時10分
_ hirosi ― 2006年09月03日 23時37分
my小野市はどんな蓋でしょうかね。今度見てきます。
ただの鉄板では何だか分からないし殺風景、何か目印の模様を付けるのだったら
いろいろな図案があっても・・・楽しいと思うのですが。
ただの鉄板では何だか分からないし殺風景、何か目印の模様を付けるのだったら
いろいろな図案があっても・・・楽しいと思うのですが。
_ hirosi ― 2006年09月03日 23時38分
my小野市はどんな蓋でしょうかね。今度見てきます。
ただの鉄板では何だか分からないし殺風景、何か目印の模様を付けるのだったら
いろいろな図案があっても・・・楽しいと思うのですが。
ただの鉄板では何だか分からないし殺風景、何か目印の模様を付けるのだったら
いろいろな図案があっても・・・楽しいと思うのですが。
_ hirosi ― 2006年09月03日 23時39分
ありゃ、2回になりましたね。ごめんなさい!
_ じゅん ― 2006年09月04日 22時10分
マイペンラーイ2さん、hirosiさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
車で走っていても、ついつい見てしまいます。
ただの鉄板でないのは、すべり止めの役目も
あるからかな?と、今日思いつきました。
どうもありがとうございます。
車で走っていても、ついつい見てしまいます。
ただの鉄板でないのは、すべり止めの役目も
あるからかな?と、今日思いつきました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
千葉市もいろいろ種類がありますねえ。
当方が見つけたEXPOのものも未だ他にも幾つか種類あるそうですし、大阪市のものも複数あるようです。
もっとシンプルにして経費節減した方が良いように思いますがね。
マンホールの蓋って、誰も見もしないし、全く気にしてませんものね。(じっと眺めている人なんか、これまでの人生で見かけたことないもん。。。)