昔のコレクションから(雷門) ― 2006年09月10日 21時27分

フレームは円形のみとは限りません。
浅草雷門のちょうちんの形。浅草寺・五重の塔が描かれています。
観光地や名所旧跡などの近くだと、特定局でも
風景印が備えられている場合があります。
昔のコレクションから(八千代台-3) ― 2006年09月09日 23時24分

切手は『世界人権宣言50周年』記念切手。1998年発行。
記念切手で70円ていう額面は、ハガキの送料は世界中
どこへでも70円だから…かな?
昔のコレクションから(八千代台-2) ― 2006年09月09日 22時22分

風景印の意匠は詳細不明。
近隣の郵便局で、デザインの一部を同じくしてあるよう。
切手は『昇仙峡』山梨県のふるさと切手。
昔のコレクションから(八千代台-1) ― 2006年09月09日 16時59分

京成八千代台駅の前に「ユアエルム」というショッピングセンターがある。
その中の郵便局の風景印。
八千代台団地を抱え、ここが住宅団地発祥の地だそうだ。
昔のコレクションから(花見川) ― 2006年09月08日 10時59分

千葉市には六つの区がある。
これは花見川区で一番大きな花見川郵便局の風景印。
オオガハスと、公団住宅として歴史のある
花見川団地が描かれている。
昔のコレクションから(亥鼻) ― 2006年09月07日 22時59分

「風景入通信日付印」というのが正式な名称だそう。
郵便局に行くと、「風景印」で通じる。
ただし、全部の郵便局にあるわけではない。
・配達をする郵便局にはたいがいある。
・町の中の小さな特定郵便局でも、ある場合がある。
・観光地近くの郵便局にはあるところが多い。
・額面50円以上の未使用切手かハガキに押してもらえる。
・これでお手紙を差し出すこともできる。
---------------
千葉亥鼻(いのはな)郵便局
市街地中心部の亥鼻城が描かれている。
最近のコメント