さぁ、みなさんご一緒に~!

ナタマメの様子(収穫はまだ)2007年11月07日 21時34分

収穫にはまだ早い

我が家のナタマメ。
種として収穫するには、もっと乾燥してからだって。
収穫できそうなサヤは4つあるんだけど、どれも
厚みが増してきて立派!

白い豆と黒い粒2007年11月06日 15時33分

ナタマメとソバの実

右の白い豆は『白いナタマメ』。
左の黒い粒は『ソバ』。

白いナタマメは、花も白いのかな?来年、植えてみよう。

ピンクのナタマメは↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2007/05/09/1497053
花もピンクだったよ↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2007/09/01/1763331

ナタマメ・サヤの厚みも増してきて2007年09月23日 12時00分

厚みを増したナタイチ君

成長株…じゃなくて成長サヤ筆頭のナタイチ君(命名)。
厚みも増して、丸みを帯びてきた。豆ができつつあるのね。

美瑛ドームちゃん邸のナタちゃん、健闘を祈る!

ナタマメをお茶にすると…2007年09月20日 21時58分


サヤが20cmほどに育った我が家のナタマメ ↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2007/09/13/1795818
これ、豆ができて収穫しても、おいしいものじゃないんだって。
それが、何気なく見ていた広告に
「古来より用いられてきた膿取り豆が評判を呼んでいる」と
あって読み進むと、これがナタマメ茶のことだったのだ。

以下はその広告のウケウリなんだけど…。
ナタマメは400年前に中国から伝えられたそうで、現在では
鹿児島県で栽培が盛んとのこと。
「カナバニン」という成分が、蓄膿症や歯槽膿漏にいいらしい。

ナタマメ・サヤが20センチほどに成長2007年09月13日 21時28分


これがいちばん大きなサヤで、20cmほど。

ナタマメ・花四輪2007年09月01日 13時56分


ちょいとしょぼいけど、ピンクの花が次々と咲く。

ナタマメ・サヤができた2007年08月26日 21時57分


ボケボケだけど、ナタマメのサヤができてきた。
まだ実が入らないので、ぺったんこ…。

ナタマメ・花が咲いた2007年08月20日 22時02分

朝5時15分ごろ

ナタマメの花が咲いた!
紫と聞いていたけれど、ピンクだった。

大きくなりました・ナタマメ2007年08月14日 12時54分


虫やナメクジの襲来によって成育が危ぶまれていた
ナタマメが、こんなに大きくなった。うぅ…感無量!

参考までに↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2007/06/20/1592224

ナタマメの助っ人、現る!2007年06月24日 20時54分

助っ人さん、ヨロシク!

こんなボロボロの葉っぱになったのは、
ナメクジのせい。ということで、強力な助っ人が参入。

真ん中のピラミッド型の容器に殺虫剤が
入っているのさ~。ふっふっふ…。