「大角豆」ってなによぉ! ― 2011年01月06日 14時16分
画像、手前の赤い豆は小豆じゃなくて大角豆。
母の友人からのいただき物。お赤飯にね、って。
だけど、私には「大角豆」って、ちょっとイヤな
思い出があるのである。
あ、そんな深刻な話じゃないのよ。
今は笑える話なんだけど、そのころはまだ…ホラ!
二十代だったからさぁ~ぐふふ、にじゅうだい。
多分、カタチンさんが詳しいと思うんだけど、
「大角豆」っていう地名や交差点があるざます。
そこでね、道に迷ってぐ~るぐるぐるぐる…。
何回も何回も「大角豆」を通っちゃって。
栃木の師匠のところに行くのに、いつもなら
R16からR4を使うのに、たまには知らないところを
走ってみたいと思ったのがコトの始まりだった。
「んもぉーーーっ!ダイカクマメってなによぉ!」と、
一人コメカミに青筋立てていたのである。
その頃はまだ「キレる」という言葉はなかったからね。
「ささげ」って読むって知ったのはそのときだった。
勉強になったドライブだったということで…。
今日の別冊は「大角豆」+α↓
http://ameblo.jp/mini-suke/entry-10759872378.html
コメント
_ カタチン ― 2011年01月06日 23時06分
_ じゅん ― 2011年01月07日 16時03分
☆カタチンさん
無届けでお名前出しちゃって、すみませんでしたぁ。
(出しちゃってから謝ってもねぇ…^^;)
そぉです、桜土浦インター!忌まわしい過去だ。
「え」→「い」と訛るのって、新潟もそうかもしれません。
お茶の先生がそうだったです。
「お供え」を「お供い」と言ったり書いたりしておいででした。
無届けでお名前出しちゃって、すみませんでしたぁ。
(出しちゃってから謝ってもねぇ…^^;)
そぉです、桜土浦インター!忌まわしい過去だ。
「え」→「い」と訛るのって、新潟もそうかもしれません。
お茶の先生がそうだったです。
「お供え」を「お供い」と言ったり書いたりしておいででした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
「ささげ」はお豆、私の知っている交差点は「ささぎ」R354と学園東大通の交差点ですね!常磐道桜土浦インターの近くです。
茨城だから少しなまってるのかなぁ???
ゴミ置き場で「もえるごみ」が「もいるごみ」と書かれてたりしますし(^_^;)