さぁ、みなさんご一緒に~!

『音楽の父』って覚えさせられたかも2007年05月05日 14時47分

読み直しています…

はなちゃん&ロン坊のパパさんはバッハがお好み。
それも、かなり精通していらっしゃると私は睨んでいる。
しかしその緻密さは時としてひそめられ、実ははなちゃんには
メロメロなパパさんである♪
必見↓
http://plaza.rakuten.co.jp/hanabonn/diary/200705030000/
http://plaza.rakuten.co.jp/hanabonn/diary/200705040000/

さて、ヨハン・セバスティアン・バッハさんね…。
小学校では『音楽の父』とかって覚えさせられたかも。

で、ピアノを習ってある程度になれば必ずレッスンしなくちゃ
ならないものの中に、J.S.バッハさんもある。
たいがい、みんな敬遠する。私もコドモのころは嫌いだった。
練習しても、してもしても…どうしても、マルにならなかったから。

音楽を続けるならと進んだ学校でも、いやな思い出しかない
J.S.バッハは必修課題だった。でも、私がバッハ好きになった
のはここからである。同じ教則本をもう20数年、ひっくり返し、
ひっくり返して使っている。同じものを新しく買おうにも、絶版に
なったと聞いたからだ。

発表会にもコンクールにも、私にはリスクの高いJ.S.バッハで
臨み、先生にも仲間たちにも「違うのにすればぁ~?」と、
呆れられた。でも、これは一生モノなの!

最後の一音を弾き終わり、余韻を確かめて鍵盤から手を下ろした
ときに身の内から湧き上がるあの不思議な恍惚感は、いったい
ナニモノなんだろう…といつも思うのである。あぁ、病的(ー_ー)。

ご主人の耳も噛みますか?2007年05月06日 12時59分


母の同僚Hさんは猫を7匹飼っているそうだ。
そのHさんは猫たちがあまりにかわいいので、ついつい
一匹ずつ抱き上げて、鼻をペロペロしてしまうのだとか。

まぁね、色んな愛情表現があるものよ。

もう何年も前になるけれど、我が音楽教室の生徒で
ミニチュア・ピンシャーという種類の犬を飼っている家があった。
その犬は名前をココといった。

あるとき、私が「ココちゃんの耳、ギザギザしてますけど…?」と、
生徒の母親に聞いた。私とあまり歳の変わらない彼女はケラケラ
笑いながら「私、大好きなものの耳を噛むのがクセなんです」と
言った。続けて「この子も耳も、赤ん坊のとき内緒で噛みました!」。
隣で生徒が「えっ?」と言う。そりゃあそうだろうね。知らないうちに
耳を噛まれていたんだから。

で、私はごくごく単純にこう言った。
「ご主人の耳も噛みますか?」

「えぇ~~~っ?やぁだ、センセー!」と、彼女はココちゃんを
抱きしめて爆笑。私は生徒と共に首を傾げたが、自分の言った
ことの重大さ(?)に気がついた。でもね、言っちゃったことは
もう仕方ない。失言とはこうしたものであるのよ…。

さて、皆さまの愛情表現はいかなるものでありましょうか?
あ、ご主人にじゃなくてワンコやニャンコへのね、念のため…。

やっぱりレインコートが必要2007年05月07日 22時30分

うまくいくかなぁ?

これからの季節、やっぱりミニにレインコートが必要と
いうことになった。ホームセンターのペットショップで
赤いかわいいのを見つけたんだけど、ミニにはちょっと
小さい。値段が500円で魅力的だったんだけどなぁ…。

そこで…。
一念発起とはこういうことを言うのだ。
作ることにした。えぇ、ワタクシの手作り!
例によって、作り方の本を購入。フード付きは難しいから、
とりあえず背中だけ隠れるような形のをね!

ミニや、待っているのだよ、ねーちゃんが作ってやるからね。

さてさて、どうなることやら、いつになるのやら…?

参考までに…↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2007/04/25/1465334

ミニのレインコート・型紙を起こす2007年05月08日 12時31分

忌まわしい過去を思い出しつつ…

参考までに↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2007/05/07/1491850

型紙を起こすのにも時間がかかる。

私が中学生だったころ、学期末の成績は5段階の相対評価
だった。『5』がいい成績となる…念のため。クラスの何%と
人数がきまって、それぞれ5・4・3・2・1ってつくんでしょ?

今は絶対評価だそうな…。

それほど不器用ってわけじゃない、と思う。授業中に騒いだり
なんかしないし、テストもそれほど悪い点じゃなかった。
提出物だって仕上げていた…なのに、1年の2学期、家庭科の
成績はなぜか『2』だった。だから、みんなが成績がよかったって
ことか。でも、納得できないまま歳を重ねることウン十年…!

家庭科担当の教師は贔屓をすることで有名だった。それも、あか
らさまに生徒を区別(差別)した。人間同士だから、私が彼女を
嫌っていたことを、彼女だってわかっていただろう。
「ふん!マスダのやつ…」と、胸の内で悪態をついていたものだ。
聞こえちゃったんだね。

というわけで、こういう作業には苦手意識がある。

ともあれ、「作り方のポイント」には方眼を利用して製図せよと
書かれている。まずは型紙の用紙からと、方眼付きの模造紙を
購入。二枚入りで210円は高いな…。まぁ仕方ない、ドしろーとの
することなんだから、ここでケチっちゃいけない。

本の参考製図と方眼付き模造紙を睨む…。

…つづく…

ミニのレインコート・型紙ができた2007年05月08日 12時41分

小さい四角は当て布。胸のところをマジックテープで留める。

…つづき

レインコートとはいっても、フードつきなんて凝ったものは無理。
ミニには背中が濡れなければヨシとしてもらうことにして、本の
中の『ベスト』で代用。ただ、それだと首のクリが大きい気がする
ので、そこだけを補正(なんて大げさなものじゃないけど)。

で、できた型紙が上の画像。

さて、次はこれを生地に置いてみる作業。

つづく…

ミニのレインコート・型紙を置く2007年05月08日 13時40分

やるっきゃない!って、こういうときに使うんだね。

…つづき

生地に型紙を置いてみたところ。

つづく…

ミニのレインコート・裁断2007年05月08日 13時43分

ちょっきん、ちょっきん、ちょっきんなぁ~♪どうせなら楽しくやらなくちゃね。

…つづき

思い切ってハサミを入れた。
あぁ、もう戻れない!

つづく…

ミニのレインコート・仕上がり間近2007年05月08日 22時17分

マジックテープを付けたらできあがり!

…つづき

あとはマジックテープを4ヵ所付けるだけ。
できあがりは明日。楽しみ~!

生地は、表がコーティングしてある不織布。100円ショップで
購入。水をはじくのだそう。裏は木綿地。

つづく…

ミニのレインコート・祝 完成~♪2007年05月09日 10時59分

アタシ、かわいい? U^エ^U

できあがりましたっ!

どんなもんでございましょう?
課題は色々ですが、まぁ初めてということで自己満足のきわみ。

母は「それじゃ頭と首がずぶぬれよぉ!」と、不満顔。
人の達成感に水を差すあたりはいつまでも変わらないねぇ…。
「だからぁ、フードまでは無理だから、まずは背中だけにしたんだってば!」

全く嫌がらずに着てくれたのは、嬉しい誤算。
炎天下での試着、ご苦労。

ジャックと豆の木プロジェクト・12007年05月09日 21時21分

これを蒔きます!
北海道美瑛のドームちゃん&ハウスちゃんのママさんと共に
「ナタマメ」の種をまいてみることになった。

名付けて
『ジャックと豆の木プロジェクト』

条件が整ってうまく育てば、サヤは刀のような形で70cmもの
大きさになるそうだ。この種を分けてくれた人が言うには、
「登れるかもよ~~~?」って。

登れなくてもいいから、元気に芽を出してよね~♪