余計な一言 ― 2007年02月20日 21時25分

今月初め、ソフト臨戦態勢を整えて話し合いに
馳せ参じた老人ホーム。↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2007/02/11/1176762
昨日、演奏に伺った。
担当者Yさんとずい分話し合った甲斐があって、他の職員さん
との連携もよく、進行がスムーズ。前回までの居心地の悪さが
ウソのよう!お年寄りにも喜んでいただけてメデタシ、メデタシ!
それにしても、だよ…。
まず建物に入った瞬間、事務室から副施設長という
男性が飛んで出てきて「今日はよろしくお願いします!」と、
二つ折りになる。これまでも何度も見かけていた男性が
「主任のAです…」と、自己紹介をする。始まって以来の
ことだ。Aさんとおっしゃるのね、知らなかったわ。
もう2年もたつのに、こんなことはなかった。本当ならこれらは
初めて伺う日の儀式じゃん。
演奏を終えると、園長という人が現れてインスタントじゃない
コーヒーを勧めてくれ、次いで施設長が腰を低くして名刺を
差し出しながら「なかなかお目にかかれず心苦しく思って
おりました…」なんて言いながらこちらをじっと見る。
みんながいきなりペコペコしてさぁ、こういうところって、最初に
担当者が不在だと、代わりに気を利かせられる人がいないって
ことなのね。
施設長が私に「今回のことでは貴重なご意見をいただきまして」
と言えば、園長も深く頷いて「どうぞ末永く…」と穏やかに言う。
ってことは、先日私が、担当者が涙を浮かべるほどキツイ言い方を
したモロモロが伝わっているってことね。
これでますます引き下がるわけにはいかない雰囲気。
で、余計な一言「続けることに意味があると思っています」。
あぁ~~~っ、じゅんちゃん言っちゃったよ…。
写真はロビーに飾られていたお雛さま。
コメント
_ マイペンラーイ2 ― 2007年02月20日 21時51分
_ ドームハウスのママ ― 2007年02月21日 00時03分
口に出さないと気が付かないことって多いですよね。今回の貴重な意見は、施設にとっていろんな方面に良い影響を及ぼすと思います。職員とボランティアの方の人間関係は参加者にも伝わってしまうと思うので、今後は参加者も楽しさ倍増!!ですね。じゅんさんも、心底楽しんで演奏してください。
_ はなロンママ! ― 2007年02月21日 00時09分
ε=ε=ε=(ノ≧▽≦)ノキャー♪じゅんさん、男前~!!!
かっこいい~~~!!
私は・・・・ヽ(__ __|||)…
なんだか、年をとるごとに丸くなったというと聞こえはいいけど、何かおかしいな?・・と思っても、その後の人間関係とかが面倒くさくて、というか、言ったからにはこちらもそれなりに責任が掛かってくるのが身にしみて、妙に弱腰人間に成り果てています。。。。
そうですよね~!うちの父もボランティアをしていますが、やはり大変そうです。
じゅんさんのように、本業の演奏ということでのボランティアですと、「適当に・・」の一言にはムっときますよね。。。
色々と大変でしょうが、どうか喜んで下さるご老人達の為にも、じゅんさん自身が楽しめるように、がんばって続けてみて下さいネ!
人事みたいに聞こえちゃったら、ごめんなさい。<(_"_)>ペコッ
でも、陰ながら応援してます♪
かっこいい~~~!!
私は・・・・ヽ(__ __|||)…
なんだか、年をとるごとに丸くなったというと聞こえはいいけど、何かおかしいな?・・と思っても、その後の人間関係とかが面倒くさくて、というか、言ったからにはこちらもそれなりに責任が掛かってくるのが身にしみて、妙に弱腰人間に成り果てています。。。。
そうですよね~!うちの父もボランティアをしていますが、やはり大変そうです。
じゅんさんのように、本業の演奏ということでのボランティアですと、「適当に・・」の一言にはムっときますよね。。。
色々と大変でしょうが、どうか喜んで下さるご老人達の為にも、じゅんさん自身が楽しめるように、がんばって続けてみて下さいネ!
人事みたいに聞こえちゃったら、ごめんなさい。<(_"_)>ペコッ
でも、陰ながら応援してます♪
_ じゅん ― 2007年02月21日 13時38分
みなさま、どうもありがとうございます。
お一人ずつへのお返事でないことをお許しくださいませ。
今回は伝えることって難しいな…ということがよくわかりました。
そして、相手にもよりましょうが、「話せばわかる」というのは本当だ
ということもわかりました。2年の助走期間を無駄にしないよう、
ソフトな気合で臨んでいこうと思っています。
な~んちゃって、実はコロシ文句がね、あったのですよ。
園長の一言
「ボランティアさんでこうして続けておいでくださるのはね、あなただけなんです」
なに、アタシだけ?それならいっそう張り切らにゃあ!ってね。
お一人ずつへのお返事でないことをお許しくださいませ。
今回は伝えることって難しいな…ということがよくわかりました。
そして、相手にもよりましょうが、「話せばわかる」というのは本当だ
ということもわかりました。2年の助走期間を無駄にしないよう、
ソフトな気合で臨んでいこうと思っています。
な~んちゃって、実はコロシ文句がね、あったのですよ。
園長の一言
「ボランティアさんでこうして続けておいでくださるのはね、あなただけなんです」
なに、アタシだけ?それならいっそう張り切らにゃあ!ってね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
なんか、詳しいこと全然分かんないですけど。