さぁ、みなさんご一緒に~!

いすみ市『行元寺』2006年10月15日 21時07分

天台宗 東頭山行元寺(とうずさん ぎょうがんじ)

絢爛豪華な欄間彫刻を見せていただきました。
残念ながら、内部は写真撮影は禁止でした。

すっかり飽きちゃって…+_+2006年10月16日 14時08分

少しほころびました

苦手なことは数限りないのだけれど、中でも特にダメなのが、
「整理整頓・お片づけ・掃除」。病的といってもいいくらい。

今週はすこぅし余裕があるので、この三日間で、たまった
コザコザを処理する、と心に決めた。だから今日は午前中から
書類の仕分け作業。高かった紙の山を崩しにかかった。

そ、それなのに!考えていた三分の一も終わりゃしない。
も~~~、すっかり飽きちゃったよぉ!

明日は午後イチでお客が来ることになったのに、あのすんごく
散らかった部屋をどーすんだよぉっ!山を崩すんじゃなかった…。

見ない・聞かない・考えない2006年10月17日 16時36分

photo by hide

今日の午後イチのお客に備え、昨日からの部屋の片付けは
何がなんでも午前中に終わらせなければならなかった。
崩しにかかった書類の山は、ほとんど全部、処分した。

病的なほどの片づけ苦手の私にとっての極意とは
 ・見ないで捨てる…手にさわったものは即ゴミ袋へ
 ・聞かずに捨てる…第三者に「これ、いるかな?」と聞いてはいけない
 ・考えずに捨てる…「これ、いるかな?」と考えてはならない

これでばっちり!パッパカはかどって、めでたし。
でもね、いくつもにもなったゴミ袋の中には、必要なものもきっと
あるんだよ…って、考えないのっ!明日は可燃ごみの日。

いすみ市行元寺『伊八の波』2006年10月18日 13時28分

波と宝珠

行元寺客殿・旧書院の欄間彫刻。
画像の作品は武志伊八郎信由「波と宝珠」。
文化三年(1804年)ごろの作。

武志伊八郎信由(1751~1824)
現在の鴨川市打墨の生まれ。
波を彫らせては天下一といわれ、『波の伊八』の異名で知られる。

いすみ市行元寺本堂欄間『牡丹に錦鶏』2006年10月18日 13時28分

牡丹に錦鶏(部分)

本堂の欄間には、鮮やかな色彩の彫刻。
画像は『牡丹に錦鶏』(部分)。
宝永三年(1706年)高松又八郎邦教の作。

高松又八郎邦教(?~1716年)。
徳川家御用の彫物師として四代・家綱、五代・綱吉の時代、
江戸城改修工事の彫り物棟梁として活躍。

いすみ市行元寺・参道入口2006年10月18日 13時28分

参道入口

天台宗 東頭山行元寺(とうずざん ぎょうがんじ)
平安時代849年、慈覚大師により開山。

・上総国 薬師如来二十番霊場
・関東地蔵尊 第七十七番霊場
・外房七福神「毘沙門天」

おいしいうちにちょうだいな2006年10月19日 20時59分

いい香りだったんだけど、見かけ倒し。

大きなシイタケを三枚もいただいた。いい香り。
このサイズで三枚は、けっこうなボリュームである。
さっそく焼いて…♪

ところが、パサパサして味がない。
大きくなりすぎたんだねぇ。
どうせなら、もっとおいしいうちにちょうだいよ~!

教師の無能ぶりは何も変わっちゃいない2006年10月20日 15時50分


私が経験したイジメなんて、ほんのささいいなもの
だったんだろうけど、あのときの悲しさや、受けた体の
痛みは、ウン十年たった今だって忘れようがない。

いじめる側にとっては、いじめる理由なんてどうでもいいのだ。

そのときの担任は私の訴えに、何か作業をしながら、私におシリを
向けたまま「そんなことしちゃダメだよ、って言いなさい」と、言った。
この人には相談してもダメなんだとわかったことが収穫だった。

教師の無能ぶりは何も変わっちゃいない。

人間には理屈なしで、してはならないことがある。

自分を守るための選択肢だって、たくさんある。

ニュースになった、北海道の女の子や九州の男の子、他にも
たくさんの子どもたちを思うと、涙があふれる。

ザリガニ釣りはさきいかで!2006年10月21日 21時45分

ツワブキ咲きました

我が町の東地区が、大きく開発されつつある。
週末ともなると、住宅展示場や分譲地の案内でにぎやかなことだ。

いつも行く美容院が、その入口にある。美容師さんが
「昔から住みづらいから、最後まで人が住まずに残っていたんだろうに」
と言う。ナルホドネェ~と相づちをうちながら思い出した。私が子どもの
ころ、その付近は沼だったんだ!いつもぐっちゃぐっちゃにぬかるんで!

小学3年か4年だったと思うが、友人に連れられて一度だけそこへ行き、
ザリガニ釣りを見た。彼女は生きたままのザリガニをプチンと手でちぎり、
それを餌にしてまた新しいザリガニを釣った。私にも教えてくれたが、
とんでもない!できなかった…という話で、同い年の美容師さんと
盛り上がった。彼が「ザリガニ釣りは、さきいかの方がよく釣れますよ」
と教えてくれたが、「じゃあ、今度ぜひさきいかで!」っていうものでも
ないしねぇ…。

コスモス摘みは戦意喪失2006年10月22日 12時02分

花はもう終わり…

近所のJAの畑に、コスモスが植えられている。
昨日・今日は摘み取りをさせてくれるので、出かけた。
でも、花はもう終わり加減。
そのうえ大きな毛虫どもがあちこちに付いていて、
すっかり戦意喪失。

きれいだったんだけどね…↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/img/2006/10/12/1f0ab.jpg