明けましておめでとうございます ― 2011年01月01日 16時48分
みなさま、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(あ、くれぐれもお手やわらかに。)
別冊にて詳しく。
http://ameblo.jp/mini-suke/entry-10755392327.html
無理やり笑う ― 2011年01月02日 17時03分
今日は母とミニをつれて太平洋方面へ買物。
ミニは道の駅前で「笑って!」と母に言われて、
無理やりの笑顔。(注・アクビじゃなかった)
今日も別冊みてね~♪
http://ameblo.jp/mini-suke/entry-10756260153.html
父の楽しみ・その後 ― 2011年01月03日 14時42分
まずはこちら↓をご覧になってね。
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2010/12/30/5615870
画像は、骨酒専用の燗瓶。
暮れに父がイワナを炭火で焼き、折からの
寒風でいい具合に乾燥できたと、このお正月
彼は毎晩「骨酒三昧」である。
続きは別冊↓で。
http://ameblo.jp/mini-suke/entry-10756875774.html
時すでに遅し ― 2011年01月04日 21時45分
画像は、元日に買ったミニの福袋に入って
いた青いクマのなれの果て…。
1日の別冊をご覧になってね。
http://ameblo.jp/mini-suke/image-10755392327-10955842156.html
小さながっかり ― 2011年01月05日 22時28分
「大角豆」ってなによぉ! ― 2011年01月06日 14時16分
画像、手前の赤い豆は小豆じゃなくて大角豆。
母の友人からのいただき物。お赤飯にね、って。
だけど、私には「大角豆」って、ちょっとイヤな
思い出があるのである。
あ、そんな深刻な話じゃないのよ。
今は笑える話なんだけど、そのころはまだ…ホラ!
二十代だったからさぁ~ぐふふ、にじゅうだい。
多分、カタチンさんが詳しいと思うんだけど、
「大角豆」っていう地名や交差点があるざます。
そこでね、道に迷ってぐ~るぐるぐるぐる…。
何回も何回も「大角豆」を通っちゃって。
栃木の師匠のところに行くのに、いつもなら
R16からR4を使うのに、たまには知らないところを
走ってみたいと思ったのがコトの始まりだった。
「んもぉーーーっ!ダイカクマメってなによぉ!」と、
一人コメカミに青筋立てていたのである。
その頃はまだ「キレる」という言葉はなかったからね。
「ささげ」って読むって知ったのはそのときだった。
勉強になったドライブだったということで…。
今日の別冊は「大角豆」+α↓
http://ameblo.jp/mini-suke/entry-10759872378.html
効果のほどは? ― 2011年01月07日 22時40分

我が家では、母と私とでウィ●コムのPHSを
使っている。暮れからメールの送受信がうまく
いかなくなり、通話もつながらないことが多かった。
ウィ●コムに問い合わせると、近くのアンテナに
不具合があるのかも?ということで調べてくれる
ことになったのだが、年末年始で時間がかかる
とのことで、さしあたっては補助用のアンテナを
借りることになった。
このアンテナねぇ…効果がよくわからんのだわ。
おやすみなさい ― 2011年01月08日 21時31分
今日は更新のためのネタと元気がない。
がっかり蓄積中 ― 2011年01月09日 16時58分
去年暮れからの「小さながっかり」が蓄積中である。
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2011/01/05/5625459
それでも、ちょっとずつは元気になって、気分も
軽くなってきて「よしっ!」って、今日は幕張メッセの
ペット博に出かけた。ちゃんと、ロー○ンで千円の
前売り券も買ったんだい!当日だと1200円だからね。
お気に入りのセーター着ておにゅーのブーツはいて、
スイカもチャージして、チケット持って…。
それなのに、あぁ、それなのに!「小さながっかり」が、
今日は「中ぐらいのがっかり」に成長しちまった。
あのね…入場の列に並んだら、持ったはずの
チケットがなかったのぉーーーっ!
家にもないし送ってもらった車にも落ちてないって…。
電話の向こうで、母が大笑いしながら言った。
「せっかく行ったんだから、1200円出して入りなさいよ」
入場の列をはずれてチケット売り場に並んだわよ。
別冊ご覧になってね↓
http://ameblo.jp/mini-suke/entry-10763095464.html
最近のコメント