おかしな出来事だった ― 2008年02月15日 21時46分
自分のボンヤリも一因だった、児童館とのゴタゴタ…。↓
http://mini-suke.asablo.jp/blog/2008/02/11/2618047
なんと、去年の担当者から電話がきた。
「全て児童館側の手落ちですから…」と延々と口上が続き、
謝礼分を現金で郵送したとのこと。
なんだか、お金が欲しくて一年以上も前のことを引っぱり
だした感じがしなくもない。
お金のことよりも、先日の電話でのやりとりと最初の説明を
聞いて腹を立てて疲れてしまい、それでも近日中に市役所に
行ってみるつもりだった。
もう先方にも何も言わないけれど、おかしな出来事だったよね。
コメント
_ えびんぱ ― 2008年02月15日 22時18分
_ マハ ― 2008年02月16日 11時27分
?????
手落ちって・・・何が?
ちゃんと聞いた?
納得できた?
お役所なんだよねぇ~今の。
言われたら、相手にしたかっときゃぁ~収まるさ。っていう
短絡的な考え。。。イヤだねぇ~
あ~二度とその市ではしないって感じ?
大阪人なら、どっちに転んでも文句言い倒しだわ。
手落ちって・・・何が?
ちゃんと聞いた?
納得できた?
お役所なんだよねぇ~今の。
言われたら、相手にしたかっときゃぁ~収まるさ。っていう
短絡的な考え。。。イヤだねぇ~
あ~二度とその市ではしないって感じ?
大阪人なら、どっちに転んでも文句言い倒しだわ。
_ じゅん ― 2008年02月16日 14時40分
えびんぱさん
そうそう!記録がないって、そんなのあるわけないよねぇ…。
だって…
・市の広報で参加者を募って事前申し込み制
・二十数組の応募があってほぼ全員出席
・児童館の職員さん二名立会いのもと45分のプログラム実施
・実施後は反省、感想など話し合い
っていう流れだったんだもの。日報だってあるだろうし。
マハさん
手落ちってね、出納のあたりでどーとか…って言ってましたよ。
去年の担当者が言ったことはちょっと障りがありそうなので
書けないんですけれど、相手もアタシも日本人…て思いますわ。
「今回のことはこれでご勘弁を願います」ってさ。
ウヤムヤ、アイマイ、ナァナァ、マァマァ…ね!
今後は私が断わるよりも、まず依頼が来ないんじゃないかな?
そうそう!記録がないって、そんなのあるわけないよねぇ…。
だって…
・市の広報で参加者を募って事前申し込み制
・二十数組の応募があってほぼ全員出席
・児童館の職員さん二名立会いのもと45分のプログラム実施
・実施後は反省、感想など話し合い
っていう流れだったんだもの。日報だってあるだろうし。
マハさん
手落ちってね、出納のあたりでどーとか…って言ってましたよ。
去年の担当者が言ったことはちょっと障りがありそうなので
書けないんですけれど、相手もアタシも日本人…て思いますわ。
「今回のことはこれでご勘弁を願います」ってさ。
ウヤムヤ、アイマイ、ナァナァ、マァマァ…ね!
今後は私が断わるよりも、まず依頼が来ないんじゃないかな?
_ 蒼牡丹のお久美 ― 2008年02月21日 11時24分
読めば読むほど腹が立ってくるんですけどー!!
ボランティアじゃなくて仕事なんだから
1年前だろうとなんだろうと
堂々と戦うべきですわ。
で、
「これで縁を切ろう」ではなくて、逆に
「おわびにもっと仕事もってこーい!」
…と、強気に出られたらいいんですけどねー。
そんなコト、小心者のあたくしには
無理ですが。
ところで、来月当楽団は「ボランティア」で
慰問演奏してきまーす。
ボランティアじゃなくて仕事なんだから
1年前だろうとなんだろうと
堂々と戦うべきですわ。
で、
「これで縁を切ろう」ではなくて、逆に
「おわびにもっと仕事もってこーい!」
…と、強気に出られたらいいんですけどねー。
そんなコト、小心者のあたくしには
無理ですが。
ところで、来月当楽団は「ボランティア」で
慰問演奏してきまーす。
_ じゅん ― 2008年02月21日 23時11分
そうそう、日がたつにつれてどんどんカッカしてきましたね。
それなのに、役所に乗り込もう!という、まさにその日に
「現金書留送るから…」という電話で、気勢をそがれてしまいました。
それなのに、役所に乗り込もう!という、まさにその日に
「現金書留送るから…」という電話で、気勢をそがれてしまいました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
「お役所仕事」って感じがひしひしとしますね。記録もないなんて、あるわけない!! 納税者をなめてますね・・・
じゅんさんのあきれるのも、無理ないと思います。